Sakulife

TOPへ

16

Sep. 2022

編集部のブログ

手洗い教室を開催(大阪市浪速区 子ども・子育てプラザ様)

  • Facebookシェア
  • Twitterシェア

みなさんこんにちは!

2022年8月1日(月)に浪速区子ども・子育てプラザさまにて、手洗い教室を開催させていただきました。

その時の様子をご紹介しながら、お子様の手洗いの注意ポイントを解説したいと思います!

ぜひ、最後までお付き合いください!

 

ちなみに、今回ももちろん!公式キャラクターのさくらいふちゃんと一緒に行ってまいりました!

さくらいふちゃんをご存じない方は、こちらからご確認くださいね♪

 

🌸さくらいふちゃんをクリックして、プロフィールをチェック!
さくらいふちゃん

 

 

浪速区こども・子育てプラザ

夏休み中ということで、小学校低学年の子どもたちが集まってくれました!

子どもたちはお互いに顔見知りのメンバーのようで、和気あいあいとした雰囲気でお話をきいてくれました。

この日は3つのプログラムを実施しましたので、それぞれの内容をご紹介していきます。

 

 

1.みんなで考えよう!「手のどこにバイキンはいる?」

このプログラムでは、まずはグループに分かれて、手のどの部分が汚れているのかを考えてもらいました。

手のどこにバイキンはいる?

各グループにこちらの紙とシールを配り、子どもたち同士で相談をしながら、汚れていると思う場所にシールを貼ってもらいました。

 

みんなの様子を見て回ると、グループごとにシールを貼る箇所が違い、個性が出ていました。「物を触るときに指先は一番使うから」など、しっかりと理由を考えながら意見を交換している様子も見られ、私たちもわくわくしました。

 

紙芝居

 

では、一体どこが汚れているのかというと…実はこたえは全部💦
ひっかけ問題のようですが、子どもたちには、手は全体をきれいに洗わないといけないということを意識してもらうのが狙いです!

 

グループワークの後は、みんなで手洗いの手順を復習。
子どもたちに「手洗いするよー!」と声をかけると、

みんな、手のひらを一生懸命こすり合わせるのですが、指の間や爪などは疎かになっている様子が見られました。


ぜひ皆さんも、子どもたちに「手全体の汚れを落とすのだ!」と意識をしてもらいながら、手洗いの手順を再確認してみてください!

 

 

2.Let’s 「げんきなからだづくりカードゲーム」 正しいポーズを決められるかな?

2つ目のプログラムは、さくらいふちゃんのカードゲームです!

こちらは、私たちが考えたオリジナルのゲームで、健康に過ごすための生活習慣を身に付けることができます。
日常の一コマが描かれた絵カードが12枚あり、手洗い・歯磨きをしなければいけないタイミング、健康に過ごすためにやってはいけないNG行動を再確認しながら、ゲームを進めます。

泡と水のカードゲーム

 

ルールが少し複雑なので、ちゃんと説明できるか心配していましたが、子どもたちの呑み込みの早さにびっくり!ゲームは大盛り上がりでした!

 

「ご飯を食べる前は手を洗わないと!」などと声を掛け合う様子が見られ、

ゲームを楽しみながらも、健康習慣を意識するきかっけになったのではないかと思います。

 

ところで…
今読んでくださっている皆様は、いったいどんなゲームなの?と気になっていらっしゃるのではないでしょうか💦
実は…この「げんきなからだづくりカードゲーム」は、当HPよりダウンロードして遊んでいただけます!

 

げんきなからだづくりゲーム

👆ぜひ、チェックしていただき、お子様と一緒にゲームにチャレンジしていただけると嬉しいです!

 

 

3.いざ!尋常に勝負 カードめくりゲーム「みずとあわ」

最後のプログラムも、さくらいふちゃんのゲームです。
その名も「カードめくり」。表面に「みず」と裏面に「あわ」と書かれたカードを使います。

 

このゲームのルールは簡単です。「みず」の人、「あわ」の人を決め、相手のカードを自分のカードにめくって変えていき、10秒後に枚数が多い方の勝利です。

1対1、素早さ勝負。これがまた大いに盛り上がりました!

私も勝負させてもらったのですが、子どものスピードについていけず…負けてしまいました💦

 

簡単なゲームですが、「手を洗うときは、ちゃんと石鹸を使おうね!」というメッセージも忘れずに伝えてきました!

 

カードめくりゲーム「みずとあわ」

👆こちらのゲームも当HPよりダウンロードしていただけます。
印刷をしたら簡単に作れますので、ぜひこちらもご活用ください!

また、手洗い教室の中で、子ども達かこのような質問をいただきました!
・どうして手洗いの始めに、手を水で濡らすの?

・どこまで洗ったらいいの?手首?ひじ?肩?

こちらの質問については別のコラムで深堀したいと思います!

子どもたちとの時間を通して思ったことは、
・「呑み込みが早い!」こと

・「考えが柔軟」なこと

 

今回、子どもたちと過ごした時間は、わずか2時間ほどでしたが、
子どもたちの豊かな発想力と、柔軟な適応能力に触れ、私たちも多くを学びました!
短い時間の中でも、手洗いの大切さを吸収してくれたこと、本当にうれしく思います!

 

浪速区子ども・子育てプラザ様では、昨年も同様に手洗い教室を開催させていただきました。
来年の夏休みも子どもたちに手洗いの大切さを伝えられるように、これからもさくらいふちゃんの活動を頑張っていこうと思いました。

浪速区子ども・子育てプラザの皆様、今回はお邪魔させていただき、ありがとうございました!

戻る