08
Mar. 2021
衛生 情報局
自分で出来る!花粉症対策
花粉症を発症している方は、目のかゆみや鼻のむずむず、くしゃみなどの症状がつらいですよね💦
外出することや窓を開けることを躊躇する方も多いのではないでしょうか。
一方で、まだ花粉症を発症していない方は「自分には関係ない」と思い
軽く流している場合も多いのではないかと思います。
しかし実は、普段の生活で出来るだけ花粉を体内に入れないことが
花粉症の症状を抑えるためにはもちろん、花粉症の発症を抑えるためにも非常に重要です!
花粉症発症のメカニズム
そのことを分かりやすくするために、まずは花粉症発症のメカニズムをお伝えします。
本来、花粉は人間の体にとっては異物(アレルギー物質)です。
これが体に入ってきたとき、免疫機能の働きによって体を守るための防衛反応が「花粉症」です。
このメカニズムを簡単なマンガにしてみました🌸
花粉を体内に入れないことの大切さが分かりますよね!
それではここから、花粉を体内に入れないための日常生活におけるポイントをお伝えします。
普段の生活で出来る花粉症予防
花粉を体内に入れないためには、出来るだけ花粉に触れないようにすることが大切です。
外出時に対策をしている方は多いのではないかと思いますが、実は家の中での花粉症予防も欠かせません。
多くの時間を過ごす家の中こそ、花粉の少ない空間になるように意識してみましょう!
花粉症予防には生活習慣も欠かせない
一見、花粉症とは関係がないように思える生活習慣。
しかし実は、健康的な生活を送ることが花粉症の悪化防止につながります。
花粉飛散量がピークを迎える季節、スッキリ快適に過ごすためには自分でできる対策をしっかりと行うことが大切です!花粉を体内に入れないこと&健康的な生活を心掛け、花粉飛散量が多い時期を乗り越えましょう!
参考文献
環境省HP「花粉症環境保健マニュアル2019-2019年12月改訂版-」https://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/manual/2019_full.pdf(2021年2月25日アクセス)。
厚生労働省HP「花粉症Q&A集(平成22年度)」https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/kafun/ippan-qa.html (2021年2月25日アクセス)。
戻る