04
Jan. 2021
衛生 情報局
むしっしニュース
冬だから安心して対策していない人が多いのでは?
実は、冷暖房の普及によって、室内は1年中【ダニ】にとって快適な環境です。さらには、人生のうち約1/3を過ごす布団はダニも過ごしやすい環境であることご存じでしたか?ダニの死骸やフンは、喘息やアレルギーの原因になるといわれています。寝ている間に、呼吸によって体内に入っている可能性があります。目には見えなく、冬だから対策を忘れがちですが、しっかり予防しなければ大変なことになります。
1⃣ 室内の湿度を下げよう!
こまめに換気し、室内の湿度を下げましょう。また、布団、カーペット、ぬいぐるみなどを日光や乾燥機で乾燥させてダニが嫌がる環境を作りましょう!
2⃣こまめな掃除でエサをなくそう
ダニのエサになる人のフケ、垢、食べこぼし、ほこりなどを掃除しよう!掃除機をかける前に床の拭き掃除をして、週に1回以上寝室を含むすべての部屋に掃除機をかけましょう!家族全員の寝具カバーをはずして寝具そのものに直接掃除機をかけ、寝室のカーテンを年2回以上丸洗いすると効果的!
3⃣駆除剤・忌避剤の出番!
有効成分の含んだスプレーや置き型の忌避剤で対策しましょう!
※駆除剤・忌避剤は使用法を守り正しくご使用ください

こちらのゲストは『コナダニ』さん!
体長は約0.3~0.4㎜ほどで梅雨や秋に増殖します。砂糖や小麦粉などのあらゆる食品が大好物!家庭にもよくお邪魔しますが、食品工場にもよく足を延ばすそうです。人を刺したりしないで大きな害はないのですが、小麦粉などしっかり密閉していなかったら、大量発生しちゃうよ~とのことです!
続いてのゲストは『チリダニ』さん!
体長は約0.3~0.4㎜ほどで食べクズや人間から落ちた垢やフケをおいしく食べて生活しているそうです。
あまり掃除が行き届いていないところは、良好物件!人を刺すことはないので、よろしく~とのことです。現場からは以上です!

【参考文献】
・厚生労働省HP「応急仮設住宅生活における真菌(カビ)及びダニ対策について 平成27年5月22日」https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/150522.pdf(2020年12月25日アクセス)。
・イカリ消毒株式会社HP「どんな虫にお困りですか?ーダニ・ノミ・シラミ」https://www.ikari.jp/gaicyu/gaicyu8.html(2020年12月25日アクセス)。
戻る